市民防災まちづくり塾
トップページ
>
見学会
>
9月9日
渡良瀬遊水地見学会
関宿城博物館にて
関宿城博物館1階エントランスホールで本日の見学会の参加者の市川さん(関宿城博物館の調査協力員でもある)による解説を聴く。その後、見学順路に従い市川さんの解説を聴きながら、管内を廻りました。
五霞町山王地区河川防災ステーションにて
大規模な災害が発生した場合の緊急復旧活動を行うための拠点として、平成29年3月に江戸川管内で第一号の五霞町山王地区河川防災ステーションが完成しました。そちらにある「情報ステーションごか」において、大嶋さんの解説を聴く。
関宿閘門にて
関宿城博物館より、徒歩移動組とバス移動組にわかれて、関宿閘門を目指しました。徒歩組は土屋先生と大嶋さんの解説を聴きながら、バス組は市川さんの解説を聴きながら移動し、関宿閘門で無事合流しました。
渡良瀬遊水地にて
渡良瀬遊水地に到着。まずは、ウォッチングタワーに上がり、大嶋さん、土屋先生、市川さんより渡良瀬遊水地について解説を聴く。
谷中村史跡保全ゾーンにて
谷中村役場跡地にて、市川さんの解説を聴く。その後、移動し「雷電神社跡」「延命院跡」「共同墓地」への入口で市川さんより解説を聴く。当日は、時間の関係でそれぞれの場所までは行きませんでした。
母子島遊水地にて
小貝川激特事業民族資料館前で、大嶋さんの解説を聴く。その後、徒歩で遊水地へ移動する。遊水地を見ながら大嶋さんの解説を聴く。
平成27年9月東北豪雨による決壊現場にて
バスで移動し、決壊現場到着。道が狭く、交通量があるため、離れた場所にバスを駐車し。徒歩で現地へ移動。復旧された堤防天端の記念碑前で、市川さんの解説を聴く。
当日の行程
JR新小岩駅 東北広場 集合
関宿城博物館 見学
五霞町山王地区河川防災ステーション 見学
関宿閘門 見学
渡良瀬遊水地 見学
母子島遊水地 見学
平成27年9月東北豪雨による決壊現場 見学
帰路につく
サイトメニュー
トップページ
市民防災まちづくり塾の紹介
見学会のご案内と実施状況
出前講座(防災講演会)
のご案内と実施状況
当会がかたりべをお願いしている土屋信行氏の活動
交流・関連機関様(50音順)
民間
関東地域づくり協会
東京湾岸集合住宅防災
ネットワーク
なぎさ防災会
宮村河川塾
るるく山の会
教育
中央大学水理研究室
公共
荒川下流河川事務所
江戸川河川事務所